紫綬褒章を授与された漫画家の先生一覧
先日あらたに作成(分離)した漫画賞DBにあわせて、これまでテキストで入力していた受賞歴データをみんなとメンテナンスしていたところ、「紫綬褒章」という文字列を何度か見かけました。
いや、言葉としてはニュースなどで聞いているので知っているんですけど(なので「しじゅほうしょう」と読むことも知ってます)、これがいったいどういう賞なのかまでは知りませんでした。
内閣府のサイトによると(内閣府のサイトなんて見たのいつ以来だろう)、授与対象として
科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方
とありますね。
例年、春(4月29日)と秋(11月3日)の2回、授与されるそうです。
「学術、芸術、スポーツ分野」ということなので、学者のほか、スポーツ選手、(囲碁や将棋の)棋士、俳優、落語家といった職業の方が受賞されています。
紫綬褒章を授与された漫画家
せっかくなのでデータベースから抽出してみました。
赤塚先生はじめ、有名ドコロの大御所の先生方がのきなみ並んでいますね。最近だと2014年に、しりあがり寿先生と竹宮惠子先生が授与されています。
- 大友克洋
- 岡部冬彦
- 加藤芳郎
- 黒鉄ヒロシ
- 小島功
- 西岸良平
- さいとう・たかを
- しりあがり寿
- 杉浦幸雄
- 田河水泡
- 竹宮惠子
- ちばてつや
- 萩尾望都
- 長谷川町子
- 弘兼憲史
- 松本零士
- 水木しげる
- 水島新司
- 馬場のぼる
- サトウサンペイ
- 横山隆一
- 鈴木義司
- 長新太
- 小林治雄
- 近藤日出造
- 久里洋二
- 富永一朗
- 宮尾しげを
- 横山泰三
- 東海林さだお
ただ、こうやって見てみると手塚治虫先生の名前がないことに気づきます。石ノ森章太郎先生も、藤子・F・不二雄先生もいません。
じつは手塚先生は勲三等瑞宝章(ずいほうしょう)を1989年に、石ノ森先生は勲四等旭日小綬章(きょくじつしょうじゅしょう)を1998年に授与されています。
F先生はまだ授与されてないみたいですね(ぼくがえらい人ならすぐに授与するのに!)。
ちなみに瑞宝章は「公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた方」、旭日章は「功績の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方」を対象として、いずれも「国家又は公共に対し功労のある方」に授与されるそうです。
なぜ手塚先生が瑞宝章で、石ノ森先生が旭日章(旭日小綬章)なのかはわからなかったです。
なお、やなせたかし先生も瑞宝章を、藤子不二雄A先生やわたなべまさこ先生は旭日小綬章を受賞されてました。
この手の賞は自分がもらうことはまずないので気にもとめてなかったのですが、こうして漫画家の先生方が授与されているのを知ることで、ちょっとだけ身近に感じられるようになりますね。
またおもしろそうな受賞データがあれば紹介したいと思います!
p.s.
余談ですけど、関根義人先生はなんと警視総監賞を1982年に授与されてました。